不動産クラウドファンディングはやめとけと言われる理由!失敗しないためのコツはある?

不動産クラウドファンディングは「やめとけ」の真相!成功するためのポイントも解説
  • 「不動産クラウドファンディングがやめとけと言われる理由が知りたい」
  • 「不動産クラウドファンディングが向いている方の特徴が知りたい」
  • 「不動産クラウドファンディングを成功させるためのポイントが知りたい」

上記のように考えている方は、この記事がおすすめです。

不動産クラウドファンディングは、少額から気軽に不動産投資ができるとして、近年注目度を高めています。

人気が高まる一方で、ネット上では「不動産クラウドファンディングはやめとけ」という意見があり、興味があるものの投資できずにいる方も多いでしょう。

この記事では「不動産クラウドファンディングがやめとけと言われる理由から、成功させるためのポイント」まで詳しく解説していくため、ぜひ参考にしてください。

不動産クラウドファンディングやめとけのまとめ
  • そもそも利回りが低い
  • 元本保証がない
  • 運用期間中の中途解約ができない
  • 分配金には税金がかかる
  • 節税メリットが他の不動産投資よりも少ない
  • 1万円程の少額から始められる
  • 物件の管理コストはかからない

不動産クラウドファンディングのおすすめ比較を確認したい方は下記の記事も参考にしてください。

RENOSY(リノシー)
初回無料WEB面談参加でPayPayポイント50,000円分プレゼント!

月々1万円(※1)から始められる不動産投資RENOSY(リノシー)
\不動産投資売上No.1(※2)

リノシーpaypayプレゼント

年収500万円以上の会社員/公務員/医師/士業の方におすすめ
初回無料WEB面談参加でPayPayポイント5万円分貰える!(※)

リノシー(RENOSY)で資料を無料請求する

※上限・条件あり。プレゼント適用条件はRENOSY公式サイトでご確認ください。

※1 返済額、家賃収入、各手数料等、支出と収入との差額について弊社実績から算出。物件やご契約プラン等により異なり、フルローンの場合、別途初期費用として10万円/件が必要です。
※ 東京商工リサーチによる不動産投資の売上実績(2025年3月調べ)

目次

不動産クラウドファンディングはやめとけと言われる理由

check

不動産クラウドファンディングは、少額から不動産投資が可能であり、毎月安定した分配金が得られるため、多くの投資家がファンドに参加しています。

一方で、元本保証が無い点や運用期間中の中途解約ができない点など、いくつかのデメリットから「やめとけ」とも言われているのです。

ここからは、以下に沿って不動産クラウドファンディングがやめとけと言われる理由を解説するため、迷っている方はぜひ参考にしてください。

利回りが低い

不動産クラウドファンディングがやめとけと言われる理由として、利回りが低い点が挙げられます。

不動産投資には、株式のように自由な売買ができるREIT(リート)、物件の所有者となって運用する現物不動産投資などがあります。

これらの不動産投資と比較して、不動産クラウドファンディングは利回りが低いため、やめとけと言われるケースが多いです。

一方で、実際それぞれ不動産投資の利回りを比較してみると、不動産クラウドファンディングが極端に低い訳ではない事が分かります。

  • 不動産クラウドファンディング:3~5%
  • REIT(リート):3~5%
  • 現物不動産:3~8%

上記の通り、不動産クラウドファンディングの利回りは3~5%程で、REITとほぼ同じ収益性があるのです。

確かに、現物不動産と比較すると見劣りするように思えますが、実際不動産クラウドファンディングでは、利回り10%を超えるファンドもあります。

ちなみに、不動産クラウドファンディングと同様に低リスクな投資方法である、債券の利回りは1~3%です。

極端に、不動産クラウドファンディングの利回りだけ低い訳ではないため、一概にやめとけと言われる理由にはならないでしょう。

元本保証がない

不動産クラウドファンディングがやめとけと言われる理由として、元本保証がない点が挙げられます。

ファンドの出資額よりも利益が下回ると元本割れとなりますが、不動産クラウドファンディングは株やREIT(リート)と同様に、元本保証のない投資商品です。

そのため、「損をする可能性がある」から、不動産クラウドファンディングはやめとけという意見が言われているようです。

一方で、不動産クラウドファンディングでは、サービス開始以来1度も元本割れしていない事業者も多数存在します。

また、多くの不動産クラウドファンディングでは、万が一元本割れが発生した場合に、事業者側の出資金から先に補填する、優先劣後方式を採用しています。

つまり、不動産クラウドファンディングは確かに元本割れのリスクがありますが、現時点では投資家が背負うリスクは低いのです。

それでも元本割れが気になる場合は、少額から始められる点が不動産クラウドファンディングのメリットなため、余剰資金から出資してみると良いでしょう。

中途解約できない

不動産クラウドファンディングがやめとけと言われる理由として、運用期間中に中途解約できない点が挙げられます。

不動産クラウドファンディングでは、2~3年前後の運用期間を設けているファンドが多いですが、期間中に出資金の引き出しができません。

そのため、日常生活において急に資金が必要となったとしても、不動産クラウドファンディングに出資した金額はロックされているため、やめとけと言われるようです。

中途解約できない点が気になる場合は、生活に必要な資金は確保したうえで、余剰資金にて不動産クラウドファンディングに参加すると、リスクを回避できるでしょう。

短期間で大きな収益は望めない

不動産クラウドファンディングがやめとけと言われる理由として、短期間でまとまった利益が期待できない点が挙げられるでしょう。

同じ不動産投資のREIT(リート)では、株式と同じように日々市場価値が変動するため、値上がり益を狙い短期的にまとまった資金が得られます。

また、流動性が高いため現金化もしやすく、数日単位で資産運用ができるのです。

しかし、不動産クラウドファンディングは、基本2~3年でファンドが運用されるため、REITのように即金性や流動性はありません。

数年間かけて利回り3~5%前後で分配金を受け取る仕組みなため、短期間でまとまった資金を求める層からは、不動産クラウドファンディングはやめとけと言われるのでしょう。

不動産クラウドファンディングは儲からない理由は他にもありますので、下記の記事を参考に原因を知ってください。

分配金に税金がかかる

不動産クラウドファンディングがやめとけと言われる理由として、分配金に税金がかかる点が挙げられます。

不動産クラウドファンディングで得た分配金は、税制上「雑所得」として扱われるため、20.42%が源泉徴収として運営元に引かれます。

また、サービスによって分配金の出金時に手数料が発生するため、少額投資で得た分配金に対して、多くのコストを支払わなければならないケースがあるのです。

元本割れせず不動産クラウドファンディングが成功したとしても、税金や手数料で得られる利益が少ないとして、一部の投資家からはやめとけと言われているのでしょう。

節税メリットが少ない

不動産クラウドファンディングがやめとけと言われる理由として、現物不動産と比べて節税メリットが少ない点が挙げられます。

現物不動産の場合は得た利益が不動産所得となり、減価償却費や借入金利子、修繕費などを経費として計上することで、所得税や住民税の節税効果が期待できます。

しかし、不動産クラウドファンディングの場合、分配金が雑所得として扱われるため、不動産所得程の節税効果が期待できないのです。

現物不動産に比べると、得られる節税メリットが微々たるものなため、不動産クラウドファンディングはやめとけと言われているのでしょう。

不動産クラウドファンディングはやめとけと言われやすい投資家の特徴

bad

ここからは、不動産クラウドファンディングはやめとけと言われやすい投資家の特徴を、以下に沿ってご紹介します。

「やめとけ」と言われやすい場合、不動産クラウドファンディングとの相性が悪い可能性、投資したとしても望む結果が得られない可能性があります。

そのため、以下の目的で不動産クラウドファンディングを検討している場合は、もう1度本当に投資すべきなのか再考してみると良いでしょう。

管理から運用まで自身で行いたい方

不動産クラウドファンディングは、投資家自身が不動産のオーナーとなり、管理から運用までしたい方には不向きです。

不動産クラウドファンディングは、多数の投資家から資金を集めた後は、運営事業者側が不動産のオーナーとなり、管理や運営を行います。

つまり、投資家個人はあくまで出資者の1人となるため、不動産クラウドファンディングでは、物件の運用や管理は行えません。

そのため、自身が不動産オーナーとなり、入居者対応や集金、物件の修繕など全て行いたい方は、不動産クラウドファンディングとの相性は悪いでしょう。

市場の値動きに合わせて売買を行いたい方

不動産クラウドファンディングは、日々の値動きがないため、市場を見ながら売買したい方には不向きです。

不動産投資の1つであるREIT(リート)の場合は、日々市場価値が変動するため、タイミングを見極めた売買により、値上がり益が期待できます。

しかし、不動産クラウドファンディングの場合は、運用期間中に3~5%の利回りで配当が分配されるため、株やREITのような値動きはありません。

そのため、株やREITのように流動性が高く、即金性を求める投資家の場合は、不動産クラウドファンディングと相性が悪いでしょう。

レバレッジの効いた不動産投資をしたい方

不動産クラウドファンディングは、現物不動産のようなレバレッジの効いた不動産投資を求める方には不向きです。

一般的に、現物不動産をはじめレバレッジの効いた投資をする場合、金融機関から融資を受けて、多額の資金を運用することで大きな利益が期待できます。

一方で、不動産クラウドファンディングは、投資家が不動産のオーナーになる訳ではないため、投資対象である物件が担保にならず、金融機関の融資を受けられないケースが多いです。

また、不動産クラウドファンディングのファンドの中には、投資上限が設けられている場合も多いため、そもそも多額の資金を投じられない仕組みとなっています。

そのため、高額な資金を用いたレバレッジの効いた投資を求めている方は、不動産クラウドファンディングと相性が悪いでしょう。

不動産クラウドファンディングが向いている方の特徴

man

不動産クラウドファンディングは、短期的な売買やレバレッジの効いた投資をしたい方には向いていませんが、少額投資や手間なく気軽に不動産投資を始めたい方には最適です。

この項目では、以下に沿って不動産クラウドファンディングが向いている方の特徴をご紹介するため、検討している投資家はぜひ参考にしてください。

少額から不動産投資をしたい方

不動産クラウドファンディングは、少額から不動産投資を始めたい方に最適です。

現物不動産投資の場合、不動産購入のために金融機関から融資を受け、数千万円規模の資金が必要となります。

初期費用としても数百万円必要なケースもあるため、長期的な安定性は得られるものの、現物不動産投資に中々踏み切れずにいる投資家は多いでしょう。

一方で、不動産クラウドファンディングは、1万円程の少額から気軽に不動産投資を始められるため、投資初心者にこそおすすめです。

また、少額な故に複数のファンドに参加することで、分散投資にもなる点も不動産クラウドファンディングの強みです。

そのため、不動産投資の入り口として、気軽に始められる投資を探している方には、不動産クラウドファンディングがおすすめでしょう。

管理コストが不要な不動産投資をしたい方

不動産クラウドファンディングは、投資物件の管理コストが不要な不動産投資をしたい方に向いています。

現物不動産投資の場合は、投資家自身が不動産のオーナーとなるため、以下のような管理コストが発生します。

  • 入居者の募集
  • 新規入居者の審査
  • 家賃の集金
  • 物件の修繕
  • 入居者とのトラブル対応

しかし、不動産クラウドファンディングの場合は、投資家は1人の出資者であり、運営事業者がオーナーとなります。

つまり、投資家は上記のような管理コストを気にせず、出資後は放置しているだけで、分配金が得られるのです。

そのため、不動産投資には興味があるものの、入居者対応などが面倒に感じる場合は、不動産クラウドファンディングを検討してみると良いでしょう。

数年単位で安定した収益を得たい方

不動産クラウドファンディングは、2~3年前後の数年単位で安定した収益を得たい方に適しています。

現物不動産投資の場合、多くの投資家は金融機関の融資を受け、35年ローンなどを組みます。

ローン返済期間中は家賃収入がほぼ返済に回るため、安定したインカムゲインが期待できるのは、35年後になるのです。

一方で、REIT(リート)の場合は、市場の値動きを見て売買できるため、数日間でまとまった収益を得られますが、その分リスクが高く安定感に欠けます。

しかし、不動産クラウドファンディングであれば、ローンを組まずに少額から始められるうえ、2~3年の間、安定した家賃収入が得られます。

そのため数年間において、リスクとリターンのバランスが取れた不動産投資を求める方は、不動産クラウドファンディングが向いているでしょう。

不動産クラウドファンディングで成功するためのポイント

checklist

不動産クラウドファンディングは、確かに元本割れや運用期間中の中途解約が出来ないなど、いくつかのリスクは存在します。

しかし、だからといって不動産クラウドファンディングへの参加は、絶対にやめておくべきという訳ではありません。

以下のポイントを押さえたうえでファンドに参加すると、不動産クラウドファンディングで成功する可能性を上げられるため、真剣に検討している方はぜひ参考にしてください。

運営会社の信頼性を確認する

不動産クラウドファンディングで成功するには、運営会社が投資家の出資金を扱い不動産を運用するため、事業者の信頼性の確認は非常に重要です。

特に、過去に元本割れを起こしていないのか、出資した投資家とトラブルが発生していないのかなどは、ファンドに参加する前に必ず確認しておくべきです。

そのうえで、業界での運営歴や過去のファンド情報、投資家のリスクを軽減する優先劣後の割合など、複数の事業者を比較して信頼性を図ると良いでしょう。

複数のファンドを比較したうえで出資する

不動産クラウドファンディングで成功するには、複数のファンドを比較したうえで、出資すると良いです。

最初から1つのファンドに絞っていると、利回りの相場やインカムゲインとキャピタルゲインのバランス、物件や周辺情報が十分であるか判断できません。

不動産クラウドファンディングは、比較的運用期間が短いとはいえ、条件の悪いファンドに投資してしまった場合、利益の最大化ができていないため勿体ないです。

不動産クラウドファンディングに限らず、投資や資産運用では1%の差が結果に大きな違いを与えるため、利回りをはじめ十分比較したうえでファンドに参加しましょう。

投資物件の周辺環境を確認する

不動産クラウドファンディングを成功させるには、投資物件の周辺情報の確認が重要です。

投資物件の競合や治安、災害リスクに加えて運用目的に合った周辺環境であるかも確認すべきです。

例えば、投資物件がホテルの場合は、周辺の観光地や商業施設との距離間、交通アクセスの良さなどが重要となります。

また、単身者向けの住居の場合は、コンビニや最寄り駅への距離など、住みやすさをベースとした周辺環境であるかが、入居需要に大きく影響します。

当然、運用目的と周辺環境が合致している方が、不動産クラウドファンディングは成功しやすいため、ファンドに参加する前には、必ず詳細まで確認しましょう。

物件エリアを分けて分散投資する

不動産クラウドファンディングを成功させるには、エリアを分けて複数物件に投資すると良いです。

一般的に不動産投資は、自然災害による倒壊リスクが懸念されますが、1つ1つの物件が高価であるため、エリアを分けた分散投資は中々難しいです。

ですが、不動産クラウドファンディングは少額で不動産投資ができるため、エリアを分けた分散投資が可能であり、自然災害による損失を最小限に抑えられます。

そのため、不動産クラウドファンディングで分散投資する場合は、特定の密集した地域ではなく、エリアを分けるよう心がけましょう。

余剰資金で出資する

不動産クラウドファンディングは、少額から気軽に始められますが、生活に支障をきたさない、余剰資金で出資すると良いです。

不動産クラウドファンディングは、運用期間中に中途解約できないため、急に出資した資金が必要になったとしても、現金化はできません。

また、不動産クラウドファンディングは、2~3年などの期間を経て、利益を積み上げていく仕組みなため、すぐに大金が得られる投資ではありません。

さらに、低リスクとはいえ不動産クラウドファンディングはあくまで投資なため、損をする可能性はあるのです。

そのため、生活資金まで範囲を広げずに、不動産クラウドファンディングはあくまで余剰資金にて、ファンドに参加するべきでしょう。

不動産クラウドファンディングのおすすめ事業者

investment

これまでご紹介したように、不動産クラウドファンディングはやめとけという意見は確かにあります。

しかし、不動産クラウドファンディングを始めた多くの投資家が、3~5%程の利回りで利益を得ているのです。

ここからは、おすすめの不動産クラウドファンディング事業者を3つご紹介するため、少額から不動産投資をしたい方は、ぜひ参考にしてください。

不動産クラウドファンディングのおすすめ事業者

不動産クラウドファンディングをやってみた投資家の実際の口コミ評判を知りたい方は下記の記事も参考にしてください。

COZUCHI

cozuchi
会社名LAETOLI株式会社
設立日1999年
資本金1億円
住所〒107-0061 東京都港区北青山二丁目5番8号 青山OM-SQUARE4階
連絡先電話:050-1722-7302

登録だけで2,000円分のAmazonギフトカードもらえる!
※期間:2月4日~28日

COZUCHIは、LAETOLI株式会社が運営する不動産クラウドファンディングで、都心の一等地などに対して、24時間いつでも投資できます。

最短15分で投資が完了するCOZUCHIでは、以下のような利回りの上振れが期待できる短期運用型、安定したインカムゲインが狙える中長期運用型という、2つの運用タイプがあります。

運用タイプ運用期間利益タイプ最低投資額換金手数料
短期運用型3カ月~3年前後主に売却益1万円~3.3~5.5%
中長期運用型3~10年前後売却益+毎月の分配金10万円~無料

短期運用型は1万円から出資可能で、売却益(キャピタルゲイン)が利益の中心です。

COZUCHIで募集する最新の短期運用型では、想定利回り10%を超えるファンドもあり、ミドルリスクミドルリターンな不動産投資ができます。

一方で、中長期運用型は10万円(1万円×10口)から投資可能であり、売却益に加えて毎月の分配金(インカムゲイン)も狙えます。

まだ中長期運用型のファンドは少ないですが、最新の募集では想定利回り4%前後で、3~10年をかけて安定したインカムゲインを狙いたい方には最適でしょう。

COZUCHIの口コミ評判を確認したい方は下記の記事も参考にしてください。

過去1度も元本割れしていない

COZUCHIは、新規案件や募集口数の多さも特徴の1つで、これまで109件のファンドを開き、累計約825億円の投資額を集め運用しています。

しかし、COZUCHIは過去1度も元本割れしていません。※2024年11月末時点

また、万が一元本割れした際の対策として、事業者の出資金から先に補填する優先劣後方式を採用しており、事業者側の劣後出資は3~60%前後となっています。

さらに、手数料がかかるもののCOZUCHIでは中途解約ができるため、突発的に出資金が必要になった場合でも、安心して資金回収が可能です。

他の不動産クラウドファンディングでは、運用期間中の中途解約ができないため、投資家のリスクが低いサービスを探している方は、COZUCHIから始めてみると良いでしょう。

利回り不動産

rimawari
会社名株式会社ワイズホールディングス
設立日2014年
資本金1億円
住所〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目3番1号 城山トラストタワー33階
連絡先電話:03-5843-8874

新規会員登録で1,000WC貰える!

WC(ワイズコイン)とは?

【ワイズコインとは?】
利回り不動産独自のポイントシステムです。
利回り不動産の投資に1WC=1円でご利用いただけるほか、1WC=0.5円でAmazonギフトカードへの交換も可能です。
※Amazonギフトカードへの交換は、2,000WCから可能で、1,000WC単位となります。

利回り不動産は、株式会社ワイズホールディングスが提供する不動産クラウドファンディングで、1万円から気軽に出資できるとして人気を集めています。

利回り不動産の特筆すべき特徴は、やはり独自のポイント制度であるワイズコインでしょう。

ワイズコインは、利回り不動産への新規登録や投資などで貯まり、「1コイン=1円」として換算されます。

貯まったワイズコインは、各ファンドへの再投資資金として活用できる点に加え、運用後は現金化も可能です。

さらに、ワイズコインはAmazonギフト券とも交換できるため、非常に汎用性が高く、単なる不動産クラウドファンディングの枠を超えた、画期的な仕組みと言えるでしょう。

ちなみに、利回り不動産は募集口数が比較的多く、投資物件についてはマスターリース契約(満室保証)を行うため、空室リスクを回避して安定したインカムゲインが期待できます。

直近のファンドでは、想定利回り10%を超えるケースも多いため、平均以上の利回りを求める方にも、利回り不動産はおすすめでしょう。

利回り不動産の評判や口コミについては以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
利回り不動産の評判は?口コミからわかるメリットとデメリットも徹底解説! 「利回り不動産の口コミ評判は怪しくない?」「利回り不動産は安全かな?」 近年、不動産投資の新しい選択肢として注目を集めている利回り不動産は、1万円から始められ...

CREAL(クリアル)

creal
会社名クリアル株式会社
設立日2011年
資本金1,245,424,950円(2024年3月時点)
住所〒105-0004東京都港区新橋2ー12ー11 新橋27MTビル 8F
連絡先電話:03-6478-8565

CREAL(クリアル)は、2022年4月に東証グロース市場へ上場した、クリアル株式会社が運営している不動産クラウドファンディングです。

1万円からファンドに出資でき、投資を通してVポイントやPontaポイントなどが貯まるため、利回りだけでなく投資資金全てを最適化できます。

また、CREALではほぼ毎月新規ファンドが公開されるため、出資機会が多く投資家が望むタイミングで利用できる点も嬉しい所です。

賃貸物件についてはマスターリース契約を採用しているため、空室リスクを回避したうえで、毎月安定したインカムゲインが期待できます。

さらに、CREALでは元本割れした場合の対策として、優先劣後方式を採用していますが、全てのファンドに対して20%前後の劣後出資を行っているのです。

他の不動産クラウドファンディングでは、劣後出資が10%を下回るケースもあるため、優先劣後の平均比率が高いファンドに出資したい方にも、CREALはおすすめでしょう。

クリアルの口コミ評判は下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

不動産クラウドファンディングはやめとけの結論

check4

不動産クラウドファンディングは、少額から気軽に始められる点がメリットですが、不動産投資の知識がない状態で、何となく参加する方も多くいます。

その結果、期待していた利益が得られずに投資失敗となり、「不動産クラウドファンディングはやめとけ」という結論になるのでしょう。

しかし、不動産クラウドファンディングは、サービス開始以来1度も元本割れしていない事業者も多く、比較的低リスクな不動産投資です。

優先劣後方式をはじめ、投資家のリスクを減らす仕組みも採用されているため、十分優良な不動産投資と言えます。

ちなみに、不動産クラウドファンディングに限らず、投資関係の話には「やめとけ」という意見は付きものです。

もちろん慎重な判断が必要ですが、不動産クラウドファンディングは多くの投資家が利益を出しているため、手堅い不動産投資を探している方は、1度検討してみてはいかがでしょうか。

不動産クラウドファンディングやめとけに関するよくある質問

faq

不動産クラウドファンディングは多くの投資家が失敗してる?

不動産クラウドファンディングに投資した方は、SNSなどの口コミでも確認できますが、多くの投資家が利益を出しています。少額ながら3~5%程の利回りで運用しており、毎月数千~数万円の分配金を得られるため、日々の幸福度が上がったという投資家もいます。不動産クラウドファンディングは、そもそも低リスク低リターンの投資なため、過度にリスクを気にする必要はないでしょう。

不動産クラウドファンディングはリスクが高いの?

不動産クラウドファンディングは、元本保証がないため、出資額全てを損してしまう可能性があります。しかし、サービス開始以来1度も元本割れしていない、不動産クラウドファンディングは多く存在しています。万が一損失が生まれた場合も、優先劣後方式により事業者側の出資金から先に補填されるため、比較的低リスクな不動産投資と言えるでしょう。

不動産クラウドファンディング以外のおすすめな不動産投資は?

不動産クラウドファンディング以外の不動産投資では、やはり現物不動産への投資がおすすめです。現物不動産は多額の資金が必要となりますが、不動産クラウドファンディングよりも長期的な家賃収入が期待でき、物件自体が資産として手元に残ります。また、不動産クラウドファンディングとは違い、レバレッジの効いた投資であるため、より大きな収益性が期待できます。ローン審査さえ通れば、毎月の負担額も抑えられるため、より本格的な資産運用を行いたい場合は、現物不動産を検討してみると良いでしょう。

目次