FJネクストはやばい?評判や不動産投資のメリット・デメリットをご紹介【2025年最新】

FJネクストはやばい?評判や不動産投資のメリット・デメリットをご紹介
  • 「FJネクストはやばい?評判や口コミが知りたい」
  • 「FJネクストで不動産投資をするメリットが知りたい」
  • 「FJネクストを利用するデメリットやリスクが知りたい」

上記のように考えている方は、この記事がおすすめです。

FJネクストは、不動産投資業界のリーディングカンパニーとして、1980年の創業以来多くの投資家から選ばれています。

一方で、不動産投資先として検討している方の中には、FJネクストはやばい会社なのか、実際に物件を購入した投資家の評判、口コミなどが気になる方もいるでしょう。

この記事では「FJネクストの評判からメリット・デメリット」まで詳しく解説していくため、ぜひ参考にしてください。

\セミナーは週2回・月8回開催!/

FJネクストはやばい?評判・特徴まとめ
  • 累計の管理戸数は24,000戸以上
  • 都心部を中心に好立地な物件を提供
  • 満足度の高い独自ブランド「ガーラマンションシリーズ」を展開
  • 入居率は99%を誇る
  • 物件選びから賃料管理までトータルサポート
  • サブリース契約で空室リスクは最小限に抑えられる
  • セミナー参加で初心者から不動産投資ができる
  • 営業電話に不満を感じるユーザーもいる

不動産投資の人気おすすめランキングを確認したい方は下記の記事も参考にしてください。

目次

FJネクストとは

fjnext
会社名株式会社FJネクスト
設立年2021年(事業創業は1980年)
資本金2億円
住所(本社)〒163-1311 東京都新宿区西新宿六丁目5番1号 新宿アイランドタワー
連絡先電話:03-6733-5100(代表)
FAX:03-6733-5102

FJネクストとは、1980年に創業した不動産会社で、首都圏を中心に投資マンションの開発や販売などを行っています。

FJネクストの供給マンション数は、現在に至るまで24,000戸を超えており、従来の東証一部に相当する東証プライムにも上場しているのです。

長年の運営歴と確かな実績に加えて、利回りが高く安定かつ定番の不動産投資先として、多くの投資家からFJネクストは選ばれています。

一方で、2021年4月には持続会社体制へ移行するため、会社を分割したうえで、不動産の企画開発や売買、仲介業を行う子会社として「株式会社FJネクスト」を設立しています。

さらに、2023年には「ガーラ・レジデンスシリーズ」の運営や管理を行うため、子会社「株式会社FJネクストレジデンシャル」も設立しているため、更なる事業拡大の姿勢が伺えるでしょう。

FJネクストはやばい?評判や口コミをご紹介

voice

FJネクストにて不動産投資を検討している方の多くは、実際に物件を購入した投資家のリアルな評判、口コミが気になる所でしょう。

特に、FJネクストが本当に信頼できる投資先なのか、高額なマンションを購入した結果失敗したケースが無いのかなどは重要なポイントです。

ここからは、FJネクストの良い評判と悪い評判をそれぞれご紹介するため、安心して不動産投資に集中するための判断材料として、ぜひ参考にしてください。

FJネクストはやばい?評判や口コミをご紹介

良い評判・口コミ

FJネクストの主な良い評判、口コミは以下の通りです。

不動産投資をしたことがなかったけれど、家賃収入には興味があったので無料セミナーにいってきました。
感想からいうと思ったよりも親身になって、相談に乗ってくれた印象を持ちました。
お金のことも赤裸々に話しましたが、資産が少ないことを知っても態度が変わらなかったところも好感を持った理由の一つです。

引用:みん評

不動産投資するならFJネクスト一択やろ。弱小不動産会社からマンション購入するとクソな金利でしか銀行は金貸してくれないし返済総額もデカくなる。
そもそも保持している不動産自体、微妙な所が多い。都心の良い立地のマンションをFJから購入するのが無難

引用:X(旧Twitter)

林試の森近くに新しいマンションが出来ていた。FJネクストの投資用マンションのガーラ・パークヒルズ武蔵小山。昨年10月26日(水)販売開始して早期申し込み分で即日完売のよう。 投資用マンションはそんなスピードが早いのか

引用:X(旧Twitter)

FJネクストの良い評判では、異なるプラットフォームにおいて、FJネクストで物件を購入した投資家からは、多くの好印象な口コミが確認できました。

FJネクストが大手の不動産投資先である点から、好条件の融資の得やすさを評価したうえで、「不動産投資はFJネクスト一択」と強く主張する口コミもあります。

また、ガーラマンションシリーズが新設された際、早期申し込みがありすぐに運用が始まっている点から、FJネクストのスピード感も評価されているようです。

一方で、不動産投資のセミナーに対しては、怪しさやうさん臭さを感じている方も一定数いるでしょう。

しかし、口コミからも分かるように、FJネクストのセミナーは参加者の目線に合わせた丁寧な対応をしてくれます。

個別相談会においても、すぐに不動産投資を始める投資家でなくても相談に乗ってくれるため、FJネクストであれば初めての方でも気負いせず、安心して物件選定ができるでしょう。

\セミナーは週2回・月8回開催!/

悪い評判・口コミ

FJネクストの主な悪い評判、口コミは以下の通りです。

すげー。空室が10室超えた。
わいの物件、廃墟化しそう。

引用:X(旧Twitter)

不動産投資の電話をかけてくるのはまぁ良いとしても
既に同様の投資をしていると言うと内容聞いてきたのでお断りしたのに話を続けようとしたので、更に断るとガチャ切りするのはどうかと思います。
しっかりと社員教育をお願い致します。

引用:X(旧Twitter)

FJネクストのガーラマンションがPonta会員にまで勧誘攻勢かけてきた。
投資用マンションブームもいよいよかね。

引用:X(旧Twitter)

FJネクストの悪い評判では、購入した不動産の空室率や電話勧誘に関する口コミがいくつか確認できました。

FJネクストは、確かに入居率99%を誇りますが、口コミにもあるように空室が発生するケースがあります。

一方で、FJネクストでは退去から新しい入居者が決まるまで、平均23.9日と比較的期間が短いです。

空室リスクを抑えられるサブリース契約にも対応しているため、一時的に空室が発生したとしても、長期的に考えると安定したインカムゲインが期待できるでしょう。

ちなみに、FJネクストに限らず不動産業界では、やや勧誘が強い傾向があります。

興味があればそのままセミナーや個別相談会に参加すると良いですが、もし現時点で不動産投資に興味がない場合は、キッパリと断ると執拗な勧誘は避けられるでしょう。

FJネクストのメリット・おすすめポイント

fjnext3

FJネクストは、管理戸数が累計24,000件を超え、入居率99%以上を誇るなど、不動産投資業界のリーディングカンパニーとして多くの魅力があります。

また、万が一空室が発生した場合でも家賃収入を保証してくれるサブリース契約、初心者から中級者までを対象としたセミナーなど、投資家目線のサポートも充実しています。

ここからは、そんなFJネクストのメリットやおすすめポイントを以下に沿ってご紹介するため、ぜひ参考にしてください。

24,000以上の管理戸数を誇る

FJネクストは、1980年に創業以来10,000人を超える投資家から、不動産投資先として選ばれています。

これまでに供給した不動産は350棟以上、24,000戸以上であり、業界をけん引するリーディングカンパニーとして、確固たる実績を誇るのです。

「不動産投資先はFJネクスト一択」という投資家の口コミもあるため、信頼できる定番の投資先を探している方に、FJネクストは最適でしょう。

東京23区・横浜市・川崎市の物件が多い

FJネクストは、入居者満足度が高いブランドマンション「ガーラマンションシリーズ」を展開していますが、エリアを東京23区に横浜市、川崎市と都心部が中心です。

通勤通学の中心となる、ターミナル駅にも直通でアクセスできる好条件な立地から、空室リスクの低さが特徴です。

特に、供給エリアは東京都が約80%を占めており、8割以上の物件が最寄り駅まで徒歩7分以内となっています。

都心部の好条件な立地であれば、新規入居者が後を絶たず家賃が下落する心配も少ないため、FJネクストであれば安定したインカムゲインが期待できるでしょう。

ガーラマンションシリーズの入居率は99%を超える

FJネクストは、自社のブランドマンションとして、「ガーラマンションシリーズ」を提供していますが、入居率は99%を超えます。

1つ前の項目でも触れましたが、ガーラマンションシリーズは都心部を中心に開発されており、最寄り駅まで徒歩10分圏内の好立地です。

立地だけでなく、ガーラマンションシリーズは品のある外観に重厚感溢れるエントランス、機能性に優れた設備など入居者にとって快適な空間に仕上げています。

仮に退去された場合でも、解約日から契約開始日までの空室日数は、1戸当たり平均23.9日程度です。

もちろんセキュリティ面も充実しているため、FJネクストのガーラマンションシリーズは空室リスクが低く、安定感のある不動産投資先として選ばれているのです。

「入居者の満足度が高く退去者が少ない物件」、「年間を通して安定した家賃収入が見込める物件」を探している方は、FJネクストのガーラマンションシリーズを検討すべきでしょう。

不動産投資初心者や中級者向けのセミナーが受けられる

FJネクストでは、定期的に無料セミナーや個別相談会を開催しています。

不動産投資をどうやって始めると良いかなどの初歩的な内容から、具体的な物件の選び方や購入方法、税制面に関する実用的なノウハウなども学べます。

FJネクストで開催されている主なセミナー内容は、以下の通りです。

  • 不動産投資の収益性を高める方法
  • 買ってはいけない資産価値が落ちやすいマンションの共通点
  • 不動産投資家が陥りがちな失敗と対処法

以前まではセミナーは対面受講のみでしたが、現在はオンラインでの参加も可能です。

セミナーは現在、週2回・月8回開催となっており、開催数が多いので時間が無い方でも参加しやすくなっています。

ホームページから簡単に申し込みできるため、「不動産投資を始めたいけど不安な気持ちを払拭したい」と考える方は、ぜひ参加してみてください。

ちなみに、FJネクストの個別相談会では、よりパーソナライズされたサポートを受けられるため、運用前提で相談したい方はこちらもおすすめです。

土地の仕入れから建物の開発までトータルサポート

FJネクストでは、土地の仕入れや建物の開発、マンションの修繕や集金に送金、さらには入退者や家賃の管理に至るまで、あらゆる工程をトータルサポートしてくれます。

FJネクストに限らず、基本的に不動産を購入した後は、以下のような管理コストが発生します。

  • 新規入居者の募集
  • 賃料の管理
  • 物件の修繕
  • 定期的な清掃
  • 事務書類作成
  • トラブル対応

ですが、FJネクストであれば上記管理工程を含めトータルサポートしてくれるため、投資家としては最小限の運営コストで、自身の資産形成に集中できるのです。

また、無料セミナーや個別相談では仕入れたい土地のエリア調査、新築分譲時の家賃履歴なども確認できるため、不安を払拭したうえで確信を持った不動産投資ができるでしょう。

ちなみに、不動産投資にて年間20万円以上の所得が発生した場合は、基本的に確定申告が必要となります。

確定申告では複雑な書類作成や正確な仕訳が求められますが、FJネクストでは申請サポートに税理士の紹介などを行ってくれるため、税務に不慣れな方でも安心でしょう。

サブリース契約にて空室時の家賃保証が受けられる

FJネクストのグループ会社「株式会社FJコミュニティ」では、サブリースシステムを採用しています。

サブリース契約では、空室時の家賃保証(査定賃料の95%)が付与されるため、FJネクストの高い入居率をさらに強化して、年間を通して安定したインカムゲインが期待できます。

そのため、空室リスクを最小限にまで抑えて、極力変動の少ない安定した家賃収入を得たい方は、FJネクストのサブリース契約がおすすめです。

また、株式会社FJコミュニティでは家賃保証は付与されないものの、投資家に代わって物件の管理を行う家主代行システムも提供しています。

これらの点からも、FJネクストは投資家が懸念するリスク、コストを最小限に抑える環境が整っている、安定の不動産投資先と言えるでしょう。

提携金融機関が多く好条件で融資を受けやすい

FJネクストは、メガバンクから地方銀行まで数多くの金融機関と提携しています。

また、FJネクストは東証プライムに上場しているため、資金力や知名度、社会的な信用度が他社と比べて高いのです。

長年の不動産経営の実績も高く評価されているため、FJネクストではより好条件で融資を受けられるでしょう。

FJネクストが提携している主な住宅ローン提携先は、以下の通りです。

  • イオン住宅ローンサービス株式会社
  • オリックス銀行株式会社
  • 株式会社関西みらい銀行
  • 株式会社きらぼし銀行
  • 株式会社クレディセゾン
  • 株式会社ジャックス
  • 株式会社東京スター銀行
  • 株式会社東日本銀行
  • 株式会社みずほ銀行
  • 株式会社三井住友銀行
  • 株式会社三菱UFJ銀行
  • 株式会社りそな銀行

ちなみに、近年建築偽装や不正融資問題などから、フルローン審査は非常に厳しくなっています。

しかし、FJネクストが提供する不動産は、入居者の満足度が高いブランドマンションであり、賃貸需要の高い立地条件に加え、40年以上に渡る業界での運用実績がやはり強力です。

業界歴の浅い他社と比較すると、フルローン審査が通りやすい傾向があるため、借入にて不動産投資を行う多くの投資家にとって、FJネクストは強い味方となるでしょう。

\セミナーは週2回・月8回開催!/

FJネクストのデメリットやリスク

risk

FJネクストは、ブランド力があり高い入居率を誇るガーラマンションシリーズ、土地の仕入れから家賃管理に至るまでのトータルサポートなど、投資家にとって嬉しい環境が整っています。

一方で、不動産の価格が高い点や短期投資には不向きな点など、FJネクストによる不動産投資では、いくつか気を付けるべきポイントがあります。

この項目では、以下に沿ってFJネクストのデメリットやリスクをご紹介するため、実際に不動産投資を行う前に確認して、安心して資産形成を行いましょう。

立地条件の良い都心物件が多く価格が高い

FJネクストは東京23区や川崎市、横浜市を中心に最寄り駅まで徒歩10分圏内の好条件な物件を多く展開しています。

しかし、それ故に物件価格が高く、不動産投資を行うために、高額な資金が必要となる傾向があります。

条件にもよりますが、3,000万円クラスの物件が多く、FJネクストのセミナー参加者の年収は500~700万円程が約40%、1,000万円以上が約20%です。

単身者向けではなくファミリータイプが多く、入居率や入居期間は非常に優れていますが、1件あたりの価格が高額なため、複数戸の不動産投資を考えている方は注意してください。

地方物件の不動産投資には不向き

FJネクストが提供する投資用マンションは、東京23区をはじめ都心部に集中しています。

そのため、地方物件を購入して不動産投資をしたい方にとって、FJネクストの投資用マンションは不向きです。

一方で、FJネクストは最寄り駅へのアクセスに優れており、都心部のファミリー層に向けた高品質なブランドマンションが強みです。

最新情報は公式サイトのチェックが必要ですが、やはり地方物件を探すのであれば、FJネクストではなく、他の不動産投資先を見つけるべきでしょう。

家賃収入によるインカムゲインがメイン

FJネクストは、不動産売買による短期的なキャピタルゲイン(売却益)ではなく、インカムゲイン(家賃収入)による、長期投資がメインに設計されています。

そもそもFJネクストは、都心部を中心に住宅需要の多いエリアにて投資用マンションを展開しており、年間を通して安定してインカムゲインが見込めます。

また、グループ会社にて家主代行システムも導入しており、より長期投資が行いやすい環境を整えるよう、サービス全体がデザインされているのです。

加えて、FJネクストでは新築や築浅物件が多いですが、特に新築物件は購入直後に売買したとしても、物件価格が下がる傾向があります。

これらの点から、FJネクストはキャピタルゲインではなく、長期的な視点で運用する、インカムゲインを求める方に向いていると言えるでしょう。

長期ローンの金利上昇で利益が減る可能性がある

FJネクストのガーラマンションシリーズは、こだわりのブランドマンションとしてクオリティを追求しているため、高額でありローン返済期間も長期になりやすいです。

一方で、一般的に返済期間が長期になると、金利上昇により返済金額が想定以上に増加した結果、得られる利益が減少する可能性があります。

現在はマイナス金利政策により低金利を保っていますが、今後も続く保証はなく、金利が上がる可能性も十分に考えられます。

そのため、FJネクストにて長期ローンを組む場合は、社会情勢や為替市場の流れなどを考慮したうえで検討すべきです。

そのうえで、変動金利ローンは低金利を維持している場合に利益を最大化できますが、やはり安定感に欠けるため、返済が長期に渡るからこそ固定金利ローンの選択も重要となるでしょう。

FJネクストで不動産投資を行う主な流れ

support

ここからは、実際にFJネクストを利用して不動産投資を行うまでの主な流れをご紹介します。

特に、初めて不動産投資をする方は、どのような流れで物件を決め、融資を得たうえで運営していくのか不安に感じる点は多いでしょう。

この項目では、不動産投資初心者の方でも安心して始められるよう、分かりやすく全体像をご紹介するため、ぜひ参考にしてください。

セミナーや相談会に参加する

FJネクストにて不動産投資を始めるには、まず定期開催されている無料セミナー、個別相談会に参加しましょう。

過去は対面のみの受講でしたが、現在はオンラインにて気軽にセミナーに参加できます。

セミナーにも種類はありますが、いきなり物件購入前提で参加するのではなく、まずは不動産投資の基礎知識を学べる講義を選択してみると良いでしょう。

現在セミナーは週2回、月8回と非常に開催数が多く、忙しい方でも参加できるチャンスが多いです。

\セミナーは週2回・月8回開催!/

物件を探して申し込む

FJネクストにて、無料セミナーや個別相談にいくつか参加した後は、投資したい物件を見つけて申し込みます。

営業電話から不動産購入に繋がるケースもありますが、いずれにしろこのタイミングにて、FJネクスト側からいくつか物件が紹介されます。

一方で、最初から1つの物件に絞るのではなく、複数件を自身の投資目的と比較しながら慎重に不動産を検討するべきです。

また、物件だけでなく周辺環境や立地など、様々な視点で購入する不動産を選定すると、投資で失敗するリスクは抑えられます。

ちなみにFJネクストでは、担当者による収支シミュレーションも確認できるため、不動産投資で失敗しないためにも、この段階で徹底的な情報収集と検証を行いましょう。

ローン審査を受ける

FJネクストに限らず、不動産投資では物件が確定した場合、基本的にはローンを組みます。

自身の年収や職業などをベースに社会的な信用度が算出されますが、投資先不動産の将来性などもローン審査の結果に影響があります。

その点、FJネクストは長年の運営歴に業界の信頼性、好立地な投資用マンションの展開などから、好条件で融資を得やすいのです。

FJネクストの提携金融機関にてローン申請を行った後は、審査が実施されるため、完了するまで待ちましょう。

決済完了後に引き渡し

FJネクストの提携金融機関において、ローン審査が完了すると、いよいよ物件の引き渡しです。

ここからは、不動産オーナーとして購入した物件の運用が始まりますが、引き渡し時には、契約内容と物件の実態に違いがないか注意深く確認すべきです。

そのうえで、FJネクストであればグループ会社による家主代行システムがあるため、適宜活用して相談しながら、購入不動産にてインカムゲインを最大化させましょう。

以上がFJネクストにて、実際に不動産投資をする主な流れです。

FJネクストは不動産投資におすすめできる?

fjnext2

結論から言うと、入居率が高く長期的に安定したインカムゲインを望む方に対して、FJネクストは非常におすすめできます。

物件の価格が高額ではありますが、退去率の低いファミリー層向けの投資用マンションを多数手がけ、仮に退去があった場合でも新規入居者が平均23.9日で見つかります。

家賃保証のサブリース契約、投資家の負担を最小限に抑える家主代行システムなどもあるため、FJネクストは今もなお多くの投資家に選ばれ続けているのです。

ちなみに、FJネクストは都心部に住む方だけでなく、全国各地の投資家が利用しています。

20~30代の内にローンを組み、将来の年金代わりとして投資する方も多いため、安定のインカムゲインを求める方は、1度FJネクストのセミナーや個別相談会に参加してみると良いでしょう。

FJネクストはやばい?評判に関するよくある質問

faq

FJネクストは電話営業がやばいって本当?

FJネクストの評判では、営業電話がやばいという口コミが一部確認できます。しかし、不動産会社による営業電話が多いのは、FJネクストに限った話ではありません。業界全体として営業電話は多いため、しつこいと感じる場合はキッパリと断ると良いでしょう。

FJネクストはユーザーからの評判は高い?

FJネクストは、長年の不動産運用歴や長期的に安定した家賃収入が得られるとして、多くの投資家から高い評価を得ています。売却益による短期投資には不向きですが、好条件な立地で長期投資を行いたい方にとって、FJネクストは有力な候補となるでしょう。

FJネクストの不動産投資で失敗しないためのポイントは?

FJネクストの不動産投資で失敗しないためには、長期ローンの返済計画が非常に重要です。金利変動による利益の減少などから返済資金が不足して、不動産投資が失敗するケースは良くあります。そのため、返済シミュレーションは念入りに行い、空室リスクへの対策や市場と照らし合わせた適切な家賃設定など、FJネクストの担当者と相談しながら慎重に設定すると、不動産投資で失敗する確率は減らせるでしょう。

\セミナーは週2回・月8回開催!/

目次